こんにちは!今日は、誰でも手軽にオリジナルの「ビックリマン風」イラストが作れる方法をご紹介します。
今回は特に、猫好き必見!「猫をビックリマン風にデザインする」というテーマで、楽しみ方や作成手順を詳しく解説します。

最近ではAIの進化によって、プロのイラストレーターでなくても、高品質なオリジナルステッカー風イラストを作れるようになりました。
「推し猫をビックリマン化したい!」「オリジナルシールを作って友達に配りたい!」そんなあなたにぴったりの内容です。


■ ビックリマン風画像とは?

まず「ビックリマン風」とはどんなものか簡単に説明しておきましょう。

ビックリマンシールといえば、80年代から90年代にかけて一大ブームを巻き起こした、小さな四角いキラキラシール
デフォルメされたキャラクター、派手なカラーリング、ホログラム加工、太めの輪郭線……これらが特徴です。

今回目指すのは、まさにこの「キラキラ・ポップ・コミカル」な雰囲気をまとったオリジナル猫イラスト!


■ 実際に作ってみた例

今回の作例は、ちょっとおもしろいシチュエーション。
「釣り竿で子猫を釣り上げる猫」というユーモラスな写真を元に、ビックリマン風画像を作りました。

そして、上部にはポップなフォントで「猫派です♪」の文字。
背景はホログラムシールのように、虹色にキラキラ輝くデザイン!

完成したイラストは、まさに昭和レトロなビックリマンの世界そのもの。
それを見た瞬間、「うわ~!懐かしい!」とニヤニヤが止まりませんでした。

■ ChatGPTを使った画像作成手順

さて、それではここから実際の作成手順を紹介します。

1. 元画像を用意する

まずはベースとなる写真やイメージを用意します。
今回は「猫が釣りをしている」写真を使用しました。
ユーモアやキャラクター性が強い写真を選ぶと、ビックリマン風にしたときに映えます!

2. ChatGPTに指示を出す

次に、ChatGPTに具体的なリクエストを伝えます。

今回のプロンプトは「この写真をビックリマン風にしてください。上に「猫派です♪」という文字を入れてください。背景はホログラムシールにしてください」です

  • ビックリマン風にアレンジすること
  • 上部に「猫派です♪」という文字を入れること
  • 背景はホログラムシールのような輝きにすること

このように、スタイル(ビックリマン風)、テキスト、背景といった要素を具体的に指定することで、AIが意図を正しく理解し、イメージ通りの生成が可能になります。

3. 画像を生成・受け取る

ChatGPTがこれらの指示をもとに、内部で画像生成AI(DALL-Eなど)を呼び出して、ビックリマン風イラストを作成してくれます。

生成された画像は、

  • 太い黒線で輪郭を描いた可愛い猫たち
  • ピカピカのホログラム風背景
  • ポップで目を引く「猫派です♪」の文字 など、完璧に「ビックリマン感」が再現されていました!

4. 必要に応じて修正

もし仕上がりが少しイメージと違う場合でも安心。
「もっと目を大きく」「もう少しホログラムを強めに」など、追加リクエストをすれば何度でも修正できます。

■ 作る過程も楽しい!オリジナルビックリマンの魅力

実際に作ってみて感じたのは、
「作っている時間自体がめちゃくちゃ楽しい!」ということ。

元写真を選ぶときからワクワク。
「どんな風にデフォルメされるかな?」と想像するのも楽しい。
完成したイラストを見たときには、思わず子どものように興奮してしまいました!

さらに、ビックリマン風イラストは応用範囲がとても広いんです。

  • LINEスタンプ化
  • 缶バッジやTシャツにプリント
  • スマホ壁紙に設定
  • 友達へのプレゼント

アイディア次第で楽しみ方は無限大!

ぜひあなたも、推し猫やお気に入りのペットをビックリマン風にアレンジしてみてください!
「世界に一つだけのビックリマンシール」作り、最高におすすめです!