生成AIって、ただ便利な道具じゃないんです。
**ひとつのギャグを視覚化できる「笑いの舞台」**にもなるんです。
この記事では、私が実際に体験した「画像生成AIでオヤジギャグを形にした」一連の流れをご紹介します。
テーマはなんと──
バンテージを巻く猫の隣に「ビンテージ米」。
もう語感だけでツッコみたくなりますが、ここから始まった壮大(?)な創作の旅が、想像以上に面白かったんです。
■ AI画像で「ギャグを描写」する喜び
最初に思いついたのは、単なるダジャレでした。
「最近ビンテージ米(ヴィンテージ米)が話題になってるけど、バンテージと語感が似てるよな…猫がバンテージ巻いてて、その隣にビンテージ米があったらおもしろくない?」
言葉にしただけなら「うーん」って反応されそうですが、AIならこれを画像にできる。
このときのワクワク感って、まるで「頭の中にあるしょうもないネタを、映画のワンシーンにしてくれる」ような気分でした。
プロンプト(指示文)はこんな感じ。
「ジャージを着た三毛猫が、自分の手にバンテージを巻いている。その隣には米袋が置かれている」
ややストイックな雰囲気の画像が仕上がり、猫の表情もなかなかに決まっていました。
ただ、ここから笑いの神は“ひと捻り”してきます。

■ 猫の手が……人間の手!?怖っ!
「もっとリアルにしてみたいな」と思い、AIに実写風の画像をお願いしました。
生成された画像は一見すごく良い出来。
が、よく見ると──

猫の手が完全に人間の手。
毛もない、指が5本のあの手です。
猫の顔とのギャップが強すぎて、完全に“怖い画像”になっていました。
でも、ここがまた生成AIの面白さ。
想像していなかった違和感が現れ、思わず吹き出してしまう。
ちょっとしたバグも含めて、「笑いのスパイス」になっているんですよね。
■ 修正:ちゃんと猫の手にしてもらいました
「これはホラーになってしまう!」と思い、
すぐさまAIにこう指示。
「手を猫の手にしてください」

これだけで、違和感ゼロ。
ちゃんと毛並みのある猫の前足にバンテージが巻かれ、しっくりくるビジュアルが完成しました。
一匹の三毛猫が、静かにバンテージを巻いている。
そして、その隣に置かれた米袋。
ギャグの準備は整いました。
■ SNSに投稿 → 誰にも気づかれないギャグ
ここまできたら、いよいよSNS投稿です。
猫、バンテージ、米袋──
「これで“ビンテージ米×バンテージ”のダジャレに気づいてくれる人、出てくるはず!」と期待しながら投稿。
が、結果は…
完全にスベりました。
かわいい猫だね、米袋の質感すごいね、という反応は来ましたが、
誰ひとりとして「ダジャレ」に触れてこない。
これはちょっと寂しかった(笑)
■ 最終手段:米袋に「ビンテージ」と書いた
悔しいので、最後の仕上げとしてAIにこう頼みました。
「米袋に“ビンテージ”と書いてください」

完成した画像では、三毛猫が真剣な顔でバンテージを巻き、
その後ろにある米袋には堂々と「ビンテージ」の文字。
ここまでやれば、ようやく「ギャグ」が伝わる!
…かと思いきや、まだ反応は微妙(笑)
でも、自分としては満足でした。
“しょうもないネタ”が、こんなにも手間をかけて形になった。
それだけでもう、十分に面白い経験だったのです。
■ 生成AI×笑い=最強の遊び場
今回の画像生成で、改めて実感しました。
生成AIって、情報をビジュアルにするだけじゃなく、
頭の中のちょっとしたボケや思いつきを「ネタ画像」にする最高のツールです。
失敗してもいいし、スベってもいい。
むしろ、そのズレや違和感が“笑い”になることもある。
くだらないほど面白く、
真剣に作るほどバカバカしくなる。
そんなAI画像生成の世界、あなたもぜひ一度のぞいてみてください。